

ポップを貼った理由…なぜ「コンディショニング」という名称を入れたのか…
長文になりますが,少しお付き合い頂ければと思いますm(_ _)m
からだコンディショニングって何?ですよね…涙
自分で店舗を持つために,どういう名称にしたらい良いか,かなり迷いました。
私が使用できるのは,整体,パーソナルトレーニング,ジムというような名称になります(資格がなくても誰でも名乗れます。)。
柔道整復師の国家資格があれば「接骨院」「整骨院」と名乗れます。昔は「ほねつぎ」とも使えました。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家資格があれば「治療院」と名乗ることができます。
私は理学療法士という国家資格。医師の指示の元,身体に障害があるものに対して理学療法を実施する者になります。
理学療法士だけでは,理学療法士,理学療法と名乗ってはいけないのです。開業権がないのです。
いやいや待て待て,うぅん?理学療法って??ですよね…わかりにくいかもしれませんが説明します。
最近は少しずつ認知度もあがり,分かりやすく言いうなら「リハビリの人」といえば何となくイメージができるかと思います。
病院で平行棒で立ち上がる練習や歩行練習,ベッドの上で硬くなった関節の曲げ伸ばしなど…
ケガや病気をした後にご自宅に帰るため,仕事復帰するため,スポーツ復帰するための「リハビリ(リハビリテーション)」といえばイメージしやすいでしょうか?
ここで,理学療法とは…少しかたい話にはなりますが…法律で定められた理学療法士法の文章になります。
「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。
先ほど述べた,大きなケガ,病気後の機能回復のイメージが強いと思いますが,元々は温熱,電気,光線,マッサージなどの物理療法を扱う物理医学(内科・外科に続く第三の医学ともいわれています)で,ケガからの回復だけではなく,痛みを軽減・改善させる治療行為として確立されたものになります。昔からの痛みの部位を“さする”ことも物理医学の1つです。
医師の変わりに(医師はその他にやらなければいけないことがたくさんあるため),医療補助行為として実施するのが理学療法士になります。何度も述べますが,ケガや病気をした方の基本的動作(寝返る,起き上がる,立ち上がる,立つ,歩く,肩を上げる,膝を曲げる,グーパー出来るなど)ため,1人1人の能力に合わせた運動負荷,メニューを考えて指導・実施します。
最近では基本的動作の改善のみではなく,痛みの軽減させるための運動療法というものも確立,注目されてきています。
物理療法だけではなく,運動療法が痛みを軽減させる?
テレビでも筋肉を動かす体操が大事だと盛んに言われていますよね。動ける身体のためにもちろん大切ですが,痛みの少ない身体にするために筋肉を使うことが本当に大切なんです。
筋肉が硬いせいで,筋肉が弱いせいで,姿勢が悪くなり,趣味や仕事で弱く硬くなった筋肉に負担がかかり痛みがでます。姿勢や動く量と筋肉の対応能力(体力といった方がわかりやすい?)が合わず負担がかかるため張りやこり感,疲労感,痛みとして筋肉が訴えきます。
そこの筋肉をしっかりとケア,メンテンナスをして柔らかく,そして運動をして強くするだけでも痛みが改善することがたくさんあります。
身体は何もしなければ,老化し,弱い硬い筋肉になり,自分の姿勢を支えれなかったりや仕事の負荷に体力が追い付かなくなります。
そこに,老化や運動不足によるによる回復力の遅延が生じる。でも仕事や家事,子育ては待ってくれいない…負担の蓄積…
それを放置すると椎間板や軟骨に負担がかかったり,さらには神経に負担がかかっていくこともあります。
そこまで来るとみなさんは痛みやしびれでいてもたってもいられず病院に来院されると思います。
私はそこまでひどくなった患者さんをたくさんみてきました。
いつ頃からか,もっと早く出会い,ケア,メンテナンスが出来れば,運動指導,姿勢のコツ,身体の負担のかかりにくい使い方を知ってもらえていたらここまでひどくならずに済むんではないかと思うようになりました。
どうしたら,予防できるのか?自分で施設を作ったらええやんと!!
やっと話は最初が戻ります…名前をどうするか?
色々なルールがあるので…
整体やパーソナルトレーニングはみなさんにわかりやすいしイメージしやすい。
でも整体だけでもないし,パーソナルトレーニングだけでもない,ちょうど間ぐらいのところというか…
また理学療法士の国家資格をもっているプライドのせいか,上記2つと名乗るのが悔しい…
そこででてきたのが「コンディショニング」なんです。
スポーツ選手が「今日の身体のコンディションが良いので良い記録がでました。」,「次の試合に向けてコンディションを整えてベストな状態で試合に挑みます」など,コンディション(調子)という言葉が少しずつ使用され浸透してきています。
“かっこええやん”これだと思いました!!
ただ,みなさんにはわかりにくいですよね…すみません…良くして頂いている患者さんやお客様にも,名前で紹介しづらいし,わかりにくい,何て説明したらいいか…
「あそこの整体師さん良いよ!!」「あそこのパーソナルトレーナーさん良いよ!!」ならありそうだけど,
「あそこのコンディション二ング良いよ!!」とはならないですよね…いつかはこの概念が拡がってくれればくれれば!!
プライドなんてことより,少しでもみなさんに来て頂き,自分の知識・技術・経験を世に活かさなければとは思っていますm(_ _)m
来て頂ければ良さを分かって頂けると思っております!!
で,やっと本題なのですが,どうみなさんにこの施設を理解・認知してうまく使ってもらうか…
インスタグラムやホームページで伝えること,クチコミノート書いてもらうこと,
また来て頂いたお客様や患者さんに「こんな所だよ,こんなことしてくれるよ,顔は怖そうだけど(妻と子供から),話をすると真摯で真面目で正直で誠実だよ(自分で言ってすみません),暑苦しいようで温かい,あそこ行くと何か元気になる,少し希望が持てる」なんて伝えてもらえたら…
他には…
”そや,窓に張って少しでも何してるかの分かってもらう作戦もあるやないか✩”と
「そや」とか「ええやん」とか「やないか」とか使ってすみません。しっかり三河人ですが,ニュアンスが柔らかくて好きで…
あの窓に貼るの何て言うんだ?ポップ!?ポップミュージックのポップ?でもポップていうのが一番しっくりくる…
どうやって作るんだ?ラミネートすると破れにくく輝くらしい…
何もかも初めてのことで,楽しく作成することができました!!
今回の作業で両面テープの張り付けた後のもう1つの紙を剥がすことがあんなにも大変だとは思いませんでした!!
うん,中々素直に剝がれてくれない…そして数が多い…涙
今まで剥がしてくれていた方々,感謝です!!
窓に貼付けていくと何か良い気がしてニコニコする自分,でも全てを張り付けてから,
「習字の作品展の素人感しょぼい感じ」やん…
習字の作品展は立派で後ろに額合ってみんな揃ってかっちょいいけど,自分は…不揃いな,少し斜めってたり…
でも作ることに意味があると思いOK!!よく頑張った自分(・∀・)ニヤニヤ
とにかく大きいケガや病気になる前に,予防ができたらと本気で思っています!!
私の知識・技術・経験が一人でも多くの困っている人に届いてくれたらと思っています。
どんな症状に対しても良く出来るとは言えませんが(正直に),身体のチェック,メンテナンスをすることはやって悪いことではなく,絶対良い事と言えますので,色々な症状で悩まれている方がいるようでしたら,是非来て相談して頂けたらと思っております!
私が出来る範囲,わかる範囲,持てる力を全て出してサポートさせて頂きます!!
1人でも多くの人に「届け!!!」
(大好きなHi-STANDARDの「9.18 ハイスタンダード AIR JAM。届け!!!」にリスペクトを込めて!!)
ここまで長文を読んで頂き,本当にありがとうございます!!
みなさまが,少しでも健康で,楽しく過ごせることを心より願っております!!
↓の写真は夜バーション(・∀・)ニヤニヤ



☆以下に当てはまる方はお気軽にご相談下さい☆
どんな些細なことでも幅広く対応したいと思っています!!
トレーナーの力をもっと身近に(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
肩こり #首こり #腰痛 #五十肩による方の動きの制限(肩拘縮) #関節の痛み #関節周囲の痛み
#疲労回復 #慢性疲労
#仕事・育児・介護・家事・趣味・スポーツなどで頑張った酷使した身体のメンテナンス #頑張った自分へのご褒美
#定期的な身体のチャックとメンテナンス
#ほぐす #ストレッチ #簡単な体操 #筋トレ
#姿勢改善 #負担の少ない動き方
#健康な身体作り #痛みの少ない体作り #動きやすい体作り #介護を受けない体作り #介護の負担を減らす体作り
#パフォーマンスアップ #記録向上 #スポーツ前後のコンディショニング
#柔軟性改善 #関節の動きの改善 #筋力改善 #自分にあったセルフエクササイズ
#整体 #パーソナルトレーニング #整体とパーソナルトレーニングの間のぐらいイメージ
#コンディショニング #からだコンディショニング
#安城市 #美園町 #刈谷市 #東刈谷 #西三河
#病院にいくほどでもない不快な症状 #病院ではそこまでひどくないと言われた方
#湿布や痛み止めなど色々な治療で症状改善がしないあなたへ…その悩み私にご相談下さい